【年に一度の優雅な体験】ジャパンボートショー2025

おでかけレポート

登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。

ジャパンインターナショナルボートショー2025に行ってきました。

ジャパンインターナショナルボートショー(JAPAN INTERNATIONAL BOAT SHOW 2025)は毎年3月にパシフィコ横浜およびベイサイドマリーナの2会場をメイン会場に開催されます。
日常乗ることは少ないボート、優雅な気分に浸れます。
ジャパンボートショーはボートの展示だけでなく、ボートの試乗会やショップの出店もあります。
ベイサイドマリーナ会場ではアウトレットにも立寄れるため、丸一日楽しめます。
【公式リンク】ジャパンボートショー2025

▼お金持ちになった気分で、優雅に寝転がってみました。

開催日:2025年3月20日(木・祝)~23日(日)

 

①一般情報
・入場料
・ロケーション抜群の会場
・パシフィコ横浜~ベイサイドマリーナ間の移動ボートとイベント情報②色々な船が集合!~ボートの紹介
③ボートの展示だけでない!~イベント&ショップ情報
・体験イベントが盛りだくさん
・メインステージではトークショーも
・いろいろなショップの出店もあり
・昼食はコンビニで購入
④小型船舶免許取得のススメ

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

Online shop

 

①一般情報

入場料
入場料は2000円。※中学生以下無料
開催期間の4日間有効です。
前売り券はありません。

ロケーション抜群の会場
会場はメイン会場のパシフィコ横浜とベイサイドマリーナの他、八景島マリーナ会場ではセーリングカッター体験など、桜木町近くの日本丸シーカヤックパーク会場ではシーカヤックの体験ができます。
▼パシフィコ横浜

▼ベイサイドマリーナ

ベイサイドマリーナの展示会場では停泊してるほとんどの船に乗船することができます。
実際に海に浮かんでいるクルーザーに乗ると、今度生まれ変わったらお金持ちになるぞと誓います。

パシフィコ横浜~ベイサイドマリーナ間の移動手段
パシフィコ横浜とベイサイドマリーナの2会場間は期間中無料シャトルバスおよび有料のシーバスが運行しています。
昨年までは午前便もあったのですが、今年は午後からしか無いようです。
待ち時間も含め片道1時間くらい掛かると思っていた方がいいでしょう。
▼無料シャトルバス乗り場
入場券の提示が必要。
概ね15分間隔です

▼豪華なシーバス

<シーバスについて>
大人2500円/子供1500円
事前ネット決済による予約料金
大人2000円/子供1000円
パシフィコ横浜近くのぷかりさん橋から横浜港、横浜ベイブリッジ、本牧などの横浜を代表するロケーションを眺めながら行く、約45分のクルージングです。
※ドリンク付き

②色々な船が集合!~ボートの紹介

一口にボートと言っても、小型のプレジャーボートから豪華なサロンボート、釣り船、ヨットなど多種多様です。
ボートは日本だとYAMAHAやYANMARが大手です
▼プレジャーボート

▼ヨットはまた他の船とは違う味わいがあります。

▼カジキマグロ釣っちゃうような釣船
遠くを見渡せるように火の見やぐらみたいになってる

▼松方弘樹が座ってるようなイス

▼クラシカルな船もカッコイイ

▼ジェットスキーもあります

▼こんなのも展示してました。

今回、豪華クルーザーの内覧会がありました。
ガイドさんが付いて説明してくれ、ゆっくり見れます。
▼かなり大きい/とても燃費悪いそうです

▼ゲスト用のダブルベッド
他にもいくつも部屋がありました。

▼こっちが主寝室
船の中央にあって揺れずらいそうです

▼ホテルでなく、船の中です

▼こんなテーブルで食事したら、気分良さそう

③ボートの展示だけでない!~イベント&ショップ情報

ジャパンボートショーはボートの展示だけでなく、イベントや各種体験コーナーなどあり一日中楽しめます。
操船体験やSAP体験ができます。
※事前予約制のものあり

体験イベントが盛りだくさん
▼ミニボート、カヤック、小型ヨット、SUPなどの体験あり

メインステージではトークショーも
▼メインステージ

いろいろなショップの出店もあり
▼ウェアのショップ
海系のウェア販売/防水のものが多く、登山などにも使えそう

▼ボート用品店

▼アウトドア用品も売ってる/結構安い

▼高級車も展示/さすが金持ち向け。見たことない車ばかり。

▼中古船販売

▼フードコート

昼食はコンビニで購入
パシフィコ横浜のエントランスにコンビニがあります。
ベイサイドマリーナのレストランは高いし混んでるので、コンビニでサンドイッチなど買って、海を見ながらランチしました。
▼エントランスのセブンイレブン

▼コンビニ前の休憩場所

 

④小型船舶免許取得のススメ

日本でボートを操舵するには小型船舶免許が必要です。
(ちなみにほとんどの国では免許は不要です)
しかし、本ボートショーではインストラクターが付く免許無しでの操船体験ができます。
※事前予約制
自分でボートを操舵するのはとても気持ちいいです。
会場では免許講習やレンタルボートの紹介もしています。

ただ、レンタルボートは会員制のところが多いです。
滅多に乗らないボートに年会費を払うのはちょっと負担が大きいという私と同じ感覚の方にオススメのレンタルボートショップがあります。
横浜港内にあるボートショップYOU Iフラッグです。
釣り船っぽいのしかありませんが、特に年会費というものはなく、2時間20000円~レンタルできます。※当記事投稿時
免許講習や免許更新の手続きも対応しています。
興味のある方は下記関連記事を参考にしてください。
【格安レンタルボート】UYフラッグ~横浜港を優雅に航行~

 

普段は乗ることの無いボート。
青い空の下の海に浮かぶ豪華な船に乗ると、非日常的で気持ちがいいです。
是非、体験してみてください。
オススメのイベントです。

帰り道、うどんを食べました。
庶民だったことを思い出しました。

 

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

 

 

タイトルとURLをコピーしました