登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。
日帰り温泉の旅ついでに金時山に登ってきました。
公時神社入口から金時山頂上までのコースタイムは75分。
箱根での日帰り入浴の前に、金時山登山はうってつけです。
短めの登山ですが、そこそこ登り甲斐があります。
また山頂の眺望は素晴らしく、360度のパノラマが広がっています。
山頂には金時茶屋と金太郎茶屋の二軒の茶屋(山小屋?)があります。
小学校の行事で金時山に登った際、この山は相模の国(神奈川)と駿河の国(静岡)の境目にあると教わりました。
二つの茶屋は隣あってるが、それぞれ相模側と駿河側にあり、別々のコンベアで荷物を運んでいるんだと。
なるほど、コンベアがまったく別な方向に設置されてます。
いがみ合ってないことを祈ります。。。
登山日:2024年3月20日(土)
7:30 公時神社入口
8:50 金時山頂上
(昼食)
9:20 下山開始
10:20 金時神社入口
②トイレ
③登山道について
④山頂と山小屋情報
⑤”まさかり”と記念写真
⑥金太郎茶屋名物『まさカリーうどん』
⑦多彩な登山コース
・金時神社入口から金太郎コース
・金時登山口から矢倉沢コース
・乙女峠から乙女峠コース
⑧箱根といえば温泉
①駐車場
金時公園駐車場
登山口にある無料駐車場。
金時ゴルフ練習場の駐車場の通り抜けた先にあります。
よくネット情報で収容台数30台と記載されてますが、10台くらいのような・・・。
きれいなトイレや水道もあます。
金時登山口駐車場
ゴルフ練習場と国道138号線を挟んで向かい側にあります。
無人駐車場で24時間駐車可能。
1日1000円。
駐車台数も多いです。
登山口へもスグなので、概ねここに停めることになると思います。
②トイレ
金時公園公衆トイレ
登山口にあります。きれいなトイレで、水道もあり
山頂トイレ
有料バイオトイレ(1回100円)
③登山道について
登山道は分かり易く、迷うことはありません。
登り始め、公時神社なども見どころがあります。
金時神社分岐あたりから傾斜がきつくなるとともに見晴しが良くなります。
↓分岐
↓芦ノ湖が見えます
道中50mごとに番号が表示されてます。
公時神社が0番で、途中番号が飛びますが、276番の次が山頂です。
④山頂と山小屋情報
山頂からは360°のパノラマが広がります。
金時山から見る富士山の大きさはかなりの迫力があります。
逆方向には芦ノ湖が見えます。
↓この日は残念ながら富士山は見えず
山頂には金時茶屋と金太郎茶屋の二軒の山小屋があります。
↓金時茶屋
↓金太郎茶屋
そろぞれ食事ができます。
金太郎茶屋の売店はお土産はなかなかの品揃えです。
山頂にベンチはありますが少ないです。
大きな岩が点在してるため広い場所が無く、みなさん隙間を見つけて休んでいます。
また山頂は風が強いことが多いです。
意外と寒いので、短い登山だからといって油断せず防寒着を持っていきましょう。
⑤”まさかり”と記念写真
金太郎茶屋横に大きなまさかりがあります。
また金時茶屋横には持てるまさかりがあります。
せっかくなので、まさかりと富士山を背に写真を撮りましょう!
⑥金太郎茶屋名物『まさカリーうどん』
今回は金太郎茶屋にて山菜そばと金太郎の”まさかり”にちなんだ『まさカリーうどん』を頂きました。
まさカリーうどんは、うどんにカレーのルーだけをかけた感じで汁っ気はほとんどありません。
登頂後には、つゆのある方がいいかも。。。
⑦多彩な登山コース
金時山へは今回の公時神社入口以外にも登山口があります。
■芦ノ湖側からの主な登山口
金時神社入口から金太郎コース
今回の登山コース。
コースタイムが短く、車で行くのに便利なため、観光ついでの立寄り登山に最適です。
乙女峠から乙女峠コース
乙女峠からのコース
途中の稜線から富士山が良く見えたように記憶してます。
(かなり前のことで、記憶があいまいですが)
金時神社口を経由して周回もできます。
【富士山の絶景と歩む】金時山登山~乙女峠コース
金時登山口から矢倉沢コース
途中で金太郎コースと合流します。
登山口にバス停と日帰り温泉があり。
仙石原への散策路とつながっています。
⑧箱根といえば温泉
金時山周辺はもとより、箱根湯本駅周辺にも多数の日帰り入浴可能な温泉があります。
登山の後の温泉は最高です。
ひとっ風呂浴びて帰りましょう。

おつかれ山です。
登山後の温泉は最高でした。
皆さんも箱根にお越しの際は、是非金時山へ。
情報お役に立てば幸いです。