【雪山初心者の登山】四阿山~四阿山登山口から

登山レポート

登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。

日本百名山の四阿山(あずまやさん)に雪山登山に行ってきました。

四阿山と言えば、山頂の360°の大パノラマもですが、序盤の平野歩きではないでしょうか。
絶景が広がります。
ワカンやスノーシューでの登山に最適のようですが、この数日の雨の影響で雪面が硬く締まっており、スノーハイク向けではありませんでした。
ワカンデビューはお預けです。
登山口は「四阿山登山口」と「菅平牧場駐」がありますが、今回は四阿山登山口から登りました。

登山日:2025年3月1日(土) 晴天
■上り
07:30 四阿山登山口駐車場 出発
10:35 四阿山山頂 到着
■下り
10:40 四阿山山頂 出発
11:30 四阿山登山口駐車場 到着
※下りは急いだので時間は参考にしないでください。

 

①道路の積雪状況
②四阿山登山口駐車場
③トイレ
④登山道について
⑤山頂
⑥足装備

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

Online shop

 

各ポイントの説明

①道路の積雪状況
駐車場手前2~3kmからところどころ雪が堆積してました。
駐車場内は一面雪がありました。
ノーマルタイヤでは厳しそうです。

②四阿山登山口駐車場
あずま高原ホテルに隣接してあります。
30台以上は停められそうです。
7時時点で10台ほど停まってました。

また、あずま高原ホテル(廃業)前にも駐車スペースがあります。
こちらの方が登山口に近いです。

③トイレ
駐車場および道中にトイレはありません。
途中のコンビニまたはドラックストアでトイレは済ませましょう。

④登山道について
前半は道幅も広く比較的なだらかです。
中盤からやや傾斜が急になり、山頂直下はなかなかの傾斜です。
途中から山頂が見えます。
なかなかの登りが残ってると思い知らされます。

要所要所に標識があり、登山者も多くトレースがしっかりできており、登山道は明確でした。

⑤山頂
山頂は細長い感じでそれほど広くはありませんが、360°のパノラマが広がってます。

北アルプス、白馬山、浅間山、富士山、そして日本海まで見れます。
↓北アルプス方面

↓浅間山方面/この右側に富士山が見えます

↓日本海も見える

この日は風もなく、素晴らしい眺望でした。
山頂から10分ほど下ったあたりに広い場所があるので、そこでも休めます。

↓ワンちゃんも休んでる

⑥足装備
この数日間の雨の影響で雪面が硬く締まっていました。
↓硬く締まってる

ワカンデビューを楽しみにしてましたが諦め、チェーンスパイクで登りました。
山頂直下がやや雪深かったですが、チェーンスパイクで問題なく登れました。

平野を抜けると樹林帯に入ります。
木々の向こうに青い空が映えます。

更に進むと、やがて山頂が見えます。

 

登山詳細

7時半出発時の気温は6℃。
日が照ってるせいか、それほど寒く感じませんでした。
登山開始から約10分で広場(牧場?)に到着。
既に素晴らしい眺望で、ワクワクします。

ワカンでのスノーハイクを楽しみにしてましたが、雪面が硬かったので諦めました。
アイゼンを履いている人もいましたが、ほとんどのチェーンスパイクでした。
人もそれなりにいて、トレースもしっかりしており歩きやすかったです。

北アルプスの山々が見渡せます。
▼槍ヶ岳もハッキリ

▼山頂直下は雪がふかふかしてました。

後半はそこそこ勾配があります。
特に最後は結構な登りです。

山頂からの眺めは抜群です。
▼山頂先端部

▼帰りも絶景でした。

▼下山時には駐車場はいっぱいでした。

 

■■今回の下山口■■

おつかれ山です。

天候も良く、山頂の眺望はもちろんのこと、全般絶景の雪山山行でした。
雪山初心者向けとか思いますが、それなりに登りごたえのある山でした。
ワカンやアイゼン、チェーンスパイクなどの装備は必須です。
天候に合わせて持って行きましょう!
情報お役に立てば幸いです。

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

 

■関連記事(雪山登山)
【雪山登山ってこんなに良かったのか!】北横岳
【雪山初心者の登山】黒斑山(表コース)
【雪山初心者の登山】草津白根山~万座登山口から

■関連記事(雪山登山講習)
【登山講座に参加①】雪山登山の基礎知識編
【登山講座に参加②】アイゼン・ピッケルの使い方編
【登山講座に参加③】雪山のリスク管理

タイトルとURLをコピーしました