【絶景の宝石箱や~】双六岳&三俣蓮華岳~双六小屋テント泊

登山レポート

登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。

今回は双六岳&三股蓮華岳です。
今年の目標にしていた山です。

”天空の滑走路”から見る槍ヶ岳はもちろんのこと、三股蓮華岳から見る北アルプスの山々は絶景以外の何物でもありませんでした。

日程:2024年22日(木)~24日(土)
■8月22日(木)
4:10 駐車場発
4:30 新穂高ビジターセンター
5:50 わさび平小屋
9:30 シシウドが原
10:25 鏡池
10:35 鏡平小屋(昼食)
12:20 弓折乗越
13:40 双六小屋

■8月23日(金)
6:30 双六小屋発
7:35 双六岳
9:25 三俣蓮華岳
10:20 三俣山荘(昼食)
11:10 三俣山荘発
13:30 双六小屋

■8月24日(土)
4:50 双六小屋発
6:45 鏡平小屋(朝食休憩)
7:40 シシウドが原
9:50 わさび平小屋(そうめん休憩)
11:30 新穂高ビジターセンター
11:45 駐車場

 

①駐車場について
②どの小屋も綺麗
③トイレ事情は良好
④休憩箇所情報
⑤登山道はすこぶる歩きやすい
⑥立ち寄り温泉は選び放題
★登山紀行

好きな服を着て 好きな山へ行く

online shop

 

①駐車場について
新穂高温泉周辺には多くの駐車場があります。
【リンク】新穂高温泉駐車場マップ
駐車場によってはビジターセンターまで徒歩40分程度要するところも。
一番オススメは市営新穂高第3駐車場(登山者用無料駐車場P5)です。
今回、この駐車場に駐車することができました。
夜中の0時30分の時点で8~9割停まってました。
ちなみ通路及び駐車スペースは狭めです。

②どの小屋も綺麗
■わさび平小屋
無料の水場あり。

■鏡平小屋

■双六小屋
無料の水場あり。
トイレは200円/回。

■三俣山荘

③トイレ事情は良好
小屋のトイレはどこも非常に綺麗です。
駐車場のトイレは登山口とは逆側、駐車場出入り口付近にあります。
簡易トイレで電灯もないです。
できればビジターセンターのトイレを使いましょう。
■市営第3駐車場のトイレ

■わさび平小屋のトイレ

■双六小屋のトイレ

④休憩箇所情報
■シシウドが原
わさび平小屋~鏡平小屋間のベンチはシシウドが原のみです。

■鏡池

■弓折岳分岐/花見平
鏡平小屋~双六小屋までの間は多くのベンチがあります。

⑤登山道はすこぶる歩きやすい
新穂高温泉から小池新道までの登りは緩やかです。
小池新道から弓折乗越まで長い登りが続きますが、整備が整っており、大きな段差はありません。
弓折乗越から双六小屋までの稜線歩きは槍ヶ岳~穂高連峰の雄大な景色が続きます。
双六小屋から双六岳、三股蓮華岳までも歩きやすいです。
三俣蓮華岳を巻く、巻道は一部手を使うような箇所もありますが、特に危険な箇所はありませんでした。

⑥立ち寄り温泉は選び放題
新穂高温泉ビジターセンター内に近隣の温泉情報があります。

いくつもあり迷います。
今回はビジターセンター裏の中崎山荘「奥飛騨の湯」で入浴しました。

山荘内の食堂で高山ラーメンを頂きました。

★登山紀行
今年の私の目標『双六岳に登る』です。
天空の滑走路、、、この目で見たい!行くぞ双六岳!!
駐車場の争奪戦がすごいらしいので、前日に出発し、駐車場に12時30分に到着。
無事、ビジターセンターに近い登山者用無料駐車場P5(市営新穂高第3駐車場)に停めれました。
そこそこ広い駐車場ですが、7割は埋まってました。

■1日目
少し仮眠をし、4時過ぎにヘッテンを付けて登山口を目指し歩き始めます。
実は今回、ストックを忘れてしまい、傘とその辺で拾った枝をストック代わりにしました。

最初からこんなんで大丈夫かな?
駐車場から10分くらい歩くと、新穂高ビジターセンターに到着。

キレイなトイレと登山届を書くスペースがありました。
登山届を書いてトイレを済ませ進みます。
まずは、わさび平を目指し、舗装道路のゆるーい登りをひたすら歩きます。
1時間ほど歩いたら、わさび平に到着。
ここで長めの休憩、有名なきゅうりやトマト食べたいけど、帰りまで我慢。

トイレはめちゃめちゃキレイです。(1回100円)
そしてまたスタート。
平坦な道を歩くこと15分、小池新道入り口まで来ました。
いよいよここからが本格登山の始まりです。

ゴロゴロした岩場になりますが、整備されていてとても登りやすいです。

天気は曇り、、晴れてたら絶景なんだろうな、、、。
いつものように30分歩いて休憩を繰り返しヘロヘロになりながら歩くこと約4時間、『鏡平まであと5分』の標識、、、

やっとここまで来た〜。
なんとか鏡平池に到着。

槍ヶ岳は雲の中、、、少し待つも状況は変わらないので、とりあえず鏡平山荘に。
鏡平池から鏡平山荘までは3分。
着いた〜!

ご飯だ〜!ラーメンと牛丼をいただきました、、

かなりゆっくり休憩し、双六山荘に向かいます。
ここから試練の弓折乗越エリア。
なかなかの登り、、、ツラいツラい。
登山道は狭いので下山の方と譲り合いながら行きます。
鏡平山荘がキレイに見える〜。

乗越を終える頃に雨が降り出し、雨具を着て歩いていくと双六岳山荘が!

テンションが爆上がり。
しかし見えてからがまた長い、、、少しのアップダウンを繰り返し13時半過ぎ、双六山荘に到着!

遠かった〜。
テントをたて、まずは一眠り。

その後は山荘周りを散策。
水は無料、トイレは1回200円、キレイでした。
その後は山荘の外テーブルで夕飯を食べて早めに就寝。

■2日目
朝5時起床。
雲がキレイ。

サクッと朝ごはんを食べ、いざ双六岳へ。
登山口は小屋のスグ裏手。

天気は☀️。
噂の滑走路までは約30分。
景色すんごい、、吸い込まれそう。
槍ヶ岳がすごいキレイです、、、。

これが見たかったんだ、、、感動。
そして頂上へ。
頂上からの景色も想像以上にすごかった、、、槍ヶ岳だけじゃないキレイな山々、山深くてこの頂上かなり好きだわ。

十分堪能し、三俣蓮華岳に向かいます。

双六岳からのこの道、最高に気分がいい。

途中、雲ノ平や黒部五郎岳から来た人とすれ違いました。
自分より年上なのにみんな凄いな、、、
アタシもいつか来れるかな〜なんて考えながら歩くこと2時間、三俣蓮華岳に登頂!


すごい、すごい絶景。
昨年登った野口五郎岳がよく見える〜ずいぶん遠くまで来たもんだな、、、。

その後は、三俣山荘に行きランチを食べに行きました。


パスタと牛丼。

こちらの名物はジビエ丼らしい、、、
後から知りました。
この山小屋、若い女性達が働いていてすごく素敵です。
ランプが沢山あってカワイイ。
夜には、このランプが灯り雰囲気最高みたいです。
しかもサイフォンで淹れたコーヒーをいただけるよーです。
次回は夜を楽しみたいな。
ゆっくり山小屋を堪能して、双六山荘に戻ります。
巻道を歩いて約2時間、無事到着。

双六山荘でケーキとコーヒーをいただきました。

疲れた体に沁みます。
次は鷲羽岳まで行こうと決意して夕飯を食べました。
疲れたので早めの就寝。
朝は3時過ぎ起床、、、

暗い中必死でテントの片付けをして5時前に下山スタート。
出発する頃には明るくなりました。
乗越までの道のりは大絶景でした。

槍ヶ岳がこんなにキレイにこんなに近くに見えるなんてすごい、、、見惚れてしまって足が前に進まない。
双六岳最高!!
この日は天気に恵まれ、小池新道の道中の景色も終始綺麗。


最後はわさび平で名物のそうめんとキュウリをいただきました。


最高に美味しかった。
そして最高に気分がいい!
駐車場に着いた後は近くの日帰り温泉でさっぱりして帰路につきました。
私の今年の目標、”双六岳” 控えめに言って最高!!

■■本日の下山口■■

おつかれ山です。
長くも最高の景色に囲まれた山行でした。
情報お役に立てば幸いです。

好きな服を着て 好きな山へ行く

 

【関連記事】2024年良かった3タイプの登山

タイトルとURLをコピーしました