【富士山の絶景と歩む】金時山登山~乙女峠コース

登山レポート

登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。

冬の金時山に行ってきました。

金時山の読み方は「きんときやま」でなく、「きんときざん」だそうです。
↓「きんときざん」とふりがなが・・・。

今回のコースは、公時神社登山口から乙女峠コースで登り、帰りは金太郎コースで降りる周回コースです。

登山日:2025年1月11日(土) 晴天!
周回コース(標準コースタイム:3時間40分)
7:35 公時神社登山口
7:45 乙女峠口
8:40 乙女峠(見晴らし台)
9:55 金時山山頂
(昼食)
10:50 下山開始
11:50 公時神社登山口

 

①明瞭な登山道
②山頂について
③今回は金時茶屋の昼食
④今回の服装
⑤今回の立ち寄り温泉『龍宮殿』

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

Online shop

 

①明瞭な登山道
乙女峠コース、金太郎コースとも分かり易く迷うことはありません。
危険な箇所もないです。
■往路(乙女峠コース)

乙女口から山頂まではコースタイム85分。
金太郎コースに比べ登山者は少な目です。
公時神社登山口から乙女口までは一般道を徒歩約10分。

一般道は交通量が多い割に歩道がないので、車に注意しましょう。
たまにスピードを出してる車がいて怖いです。

乙女峠で見晴し茶屋から来た乙女峠コースと合流します。
乙女峠には見晴らし台があり、富士山が見事です。

乙女峠からスグ上に休憩スポットがあります。

ここから尾根歩きとなります。
アップダウンがありますが、それほどきつくはありません。
左は富士山、右は地獄谷の噴煙や芦ノ湖が見えます。

ただ、冬季だと霜が溶けて道がぐちゃぐちゃになっているところがあります。

■復路(金太郎コース)
金太郎コースは手軽で人気の登山道だけあって人が多いです。
金時登山口分岐までの下りは少し急ですが、芦ノ湖方面の景色が見渡せます。

後半は概ね緩やかです。
最後は公時神社にお参りしていきましょう。
鳥居と神社と金時山が一直線に見れます。

乙女峠コース、金太郎コースとも50mおきに番号が表示されており、あとどれくらいで山頂か把握できます。

合流や分岐で番号は飛んだりしますが、乙女峠コースだと176の次が山頂、金太郎コースは276の次が山頂です。
尚、金太郎コースは公時神社入口が”起点”となってます。

②山頂について
山頂では360°のパノラマが見渡せます。
特に富士山は「こんなに大きいのか!」と思うほど近くにあります。

山頂はそれほど広くなく、また大きな岩が点在しています。

登山者が多いので、休む場所を探すのに手間取ることがあります。
テーブルやベンチもありますが、あまり多くないのでシートやチェアを持って行った方がいいかもしれません。

↑テーブルも少しある

また風が強いことが多いです。
よくある山頂だけ風が強いパターンです。
意外と寒いので防寒対策と、バーナーを使用予定の場合は防風対策をお忘れなく。

この日は山小屋の方が年に何日とない好天の日と言うだけあって、最高の眺望でした。
遠くに南アルプスも見えました。
ついつい見とれて長居してしまいました。

↑左から間ノ岳、北岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳だそうです。
農鳥岳は富士山に隠れて見えないとのこと。

③今回は金時茶屋の昼食
山頂には2件の茶屋(山小屋)があります。
今回は金時茶屋の”なめこ汁”と”金時うどん”を頂きました。


↑メニュー

金時うどんにもなめこがたっぷり入ってます。
このなめこが実に美味しい。
両方ともボリュームもあり、登頂後の身に染み入る味でした。
オススメです。

↑「なめこうどん」も「なめこ汁」もすこぶる美味しい

小屋の中にはたくさんの名札が掛かってます。
登頂回数別になってるとのこと。
登頂記録に100回以上記載されると名札を掛けれるとのこと。
最高は7000回以上。
毎日登っても20年位掛かる計算です。
小屋にいた登山客にこの話を聞きましたが、この方も2000回以上登ってるとのことでした。
もちろん名札が掛かってました。
↓7000回登頂の札

前回はもう一軒の金太郎茶屋で名物の「マサカリーうどん」を頂きました。

④今回の服装
駐車場では気温0°
出発時は上は自ブランドのトレッキングTシャツ、ジャージ、マウンテンパーカーの3枚着。
乙女峠ではマウンテンパーカーを脱ぎました。

またいつもと同様、自ブランドの前掛けタイプバック『タロキンバック』。
冬とざんは手袋着けたり外したりするので、本バックは便利でした。

【ups + downs】登山用タロキンバッグ
山頂の気温は4°
念のため綿ダウンを着用しました。

⑤今回の立ち寄り温泉『龍宮殿』
今回、登山後に芦ノ湖のほとりにある龍宮殿に行きました。

とても趣のあるお風呂で、目の前には芦ノ湖と富士山が見えます。
以前は千円台でしたが、徐々に入浴料が上がり今は2200円でした。

 

■■今回の下山口■■

登山道良し、山頂からの眺め良し、茶屋めし良しの気分の良い山行でした。
手軽な金時山登山。
箱根旅行のついでにでも是非立寄ってみてください。
情報お役に立てば幸いです。

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

 

【温泉前にひと登り】金時山~金時神社口から金太郎コースにて

 

 

タイトルとURLをコピーしました