【2024年良かった登山】3タイプの登山にチャレンジ

登山レポート

みなさん、登山を楽しんでますか?
一口に登山と言っても、ハイキングのような手軽なものからトレランやクライミングなどハードなものまで色々な楽しみ方がありますよね。
今回は2024年やって良かったと感じた3タイプの登山を紹介させて頂きます。

 

①日本アルプス宿泊登山
②雪山登山
③海外登山

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

Online shop

 

①日本アルプス宿泊登山

今年は蝶ヶ岳、鳳凰三山、双六岳&三俣蓮華岳、涸沢、奥穂高岳、計5回行きました。
全てテント泊です。
やはり宿泊を伴う登山は達成感が違います。
山頂で飲むビールやコーラは格別です。

現地でゆっくりできるので、山深さを堪能できます。
星空や、早朝の朝焼けなどを見れるのは宿泊してこそです。
あと、何気に準備が楽しい!
日帰り登山しかしていなかった時に比べ、圧倒的に道具が気になるようになりました。
■2024年関連記事
【関連記事】蝶ヶ岳テント泊(三俣ルート往復)
【関連記事】南アルプスが全部見える~鳳凰三山
【関連記事】絶景の宝石箱~双六岳&三俣蓮華岳
【関連記事】9月の涸沢~テント泊
【関連記事】紅葉の奥穂高岳(穂高岳山荘テント泊)
今年見た山が、来年の目的地。
来年の目標は鷲羽岳&水晶岳です。


②雪山登山

3月の蓼科旅行の際に、「雪山に行ってみる?」という話からやってみた雪山登山。
夏山登山とは違う味わいがありました。
今回は雪山登山入門編の代表格、八ヶ岳の北横岳に登りました。
雪山ですが、まず、なんと言っても”景色”が違います。
雪の白さと空の青さのコントラストの美しさに感動します。

YouTubeなどでもその綺麗さは感じ取れます。
葉も少なくなるので空がよく見えます。
また空気が澄んでいるのでかなり遠くの山まで見えます。
次に感じたのが、”感触”です。
地面が雪に覆われていることで、脚に伝わる道の感触が違います。
残雪と異なり、冬の雪はふわふわしており、踏み心地が優しいです。
初めての体験でした。
雪山登山ならではの装備で行くのも楽しかったです。
【関連記事】雪山ってこんなに良かったのか!北横岳
雪山登山は知識やノウハウが必要ということで、渋谷で開催された登山講座に参加してみました。


1時間半程度で座学と装備について教えてもらいました。
興味がある方はリンクを見てみてください。
【関連記事】登山講座に参加~雪山登山の基礎知識編


③海外登山


日本の山で十分と思っていましたが、歳を取って行きたくても行けなくなる前に登ろうと思い、海外登山にチャレンジすることにしました。
海外の登山では標高も距離も桁違いのトレイルが沢山。
しかし調べたところ比較的手ごろなものもありました。

まず海外登山の筆頭に挙がるのはマレーシアのコキナバルでしょう。
HISなどでツアーもあります。
ロッジ泊の登山で、帰国前はビーチでゆっくり。
こう書くと大したことない登山のように感じるかもしれませんが、その標高はなんと4000m超え。
日本では味わえない体験ができます。

その他、カナダやニュージーランド、ヒマラヤ系なども検討した結果、今回はヨセミテに行くことに決めました。
本当はテント泊をしてみたかったのですが、パーミット(許可証)の取得などハードルが高いと考え、日帰りトレイルをいくつか行ってみることにしました。
結論から言うと日帰りでも十分です。
その景色はあまりにスケールが大きすぎてCG画像を見てるような気になります。
↓フォーマイルトレイル

↓ミストトレイル

↓ミラーレイクループ

ヨセミテのトレイル情報や準備・手配方法については下記リンクの関連記事を見てみてください。
<ヨセミテ登山旅行の関連記事一覧>
■まとめ
【関連記事】ヨセミテ3トレイルにチャレンジ
■宿、チケットなどの手配方法
【関連記事】ヨセミテ登山旅行の手配方法
■トレイル紹介記事
【関連記事】絶景しかない~フォーマイルトレイル
【関連記事】おすすめナンバー1~ミストトレイル
【関連記事】気軽に別世界~ミラーレイク
■宿泊関連記事
【関連記事】ヨセミテに泊まる!カレービレッジ
【関連記事】ヨセミテ前泊にはサンノゼがオススメ①
【関連記事】ヨセミテ前泊にはサンノゼがオススメ②
【関連記事】帰国前に素敵な港町~サンフランシスコ

いずれはテントを背負って海外のトレイルを歩きたいと思っています。
情報お役に立てば幸いです。

 

好きな服を着て 好きな山へ行く

 

■その他の今年の登山記事
【関連記事】気分はアルプス登山~檜洞丸(つつじ新道)
【関連記事】大山~女坂から登山
【関連記事】首都圏縦走決定版~陣馬山から高尾山
【関連記事】マイナスイオンの宝庫~丹沢畦ヶ丸
【関連記事】大室山~犬越路・白石峠経由周回

タイトルとURLをコピーしました