登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。
木曽駒ケ岳にテント泊で行ってきました。
木曽駒ケ岳よりロープウェイの駅から見る宝剣岳の景色の方が有名ではないでしょうか。
日本で最も標高の高い駅から始まる登山は、いきなり絶景から始まります。
木曾駒ケ岳までの距離はそれほど遠くは無く、日帰りでも十分楽しめます。
一方、宝剣岳登頂は所要時間は短いものの高度感があり、上級者でも登り甲斐があります。
アクセスも思っていたより便利でした。
登山記録も併せてご覧ください。
【いきなり絶景】木曽駒ケ岳・千畳敷・宝剣岳~頂上山荘テント泊(登山記録)
日程:2025年8月23日(土)~24日(日)
天候:両日とも晴れ時々曇り
頂上山荘にてテント泊
8月23日
7:45 千畳敷駅発
8:40 乗越浄土(小休憩)
9:10 中岳
9:25 頂上山荘テント場(テント設営)
10:20 木曾駒ケ岳山頂(昼食)
12:00 濃ヶ池分岐:折り返し地点(小休憩)
12:30 濃ヶ池(小休憩)
14:10 宝剣山荘(ソフトクリーム休憩)
15:00 頂上山荘テント場
8月24日
5:45 頂上山荘テント場発
6:15 宝剣山荘
6:40 宝剣岳
7:30 伊那前岳
8:35 千畳敷駅
好きな服を着て 好きな山へ行く
①登山概要
7月は花の季節のためテント場を含め混雑するとのこと。
8月になると比較的、空いている模様です。
登山道は整備されており、明快です。
▲緑のロープが張ってあり分かりやすい
一部、岩場や鎖場、ハシゴがあるコースもありますが、全般歩きやすいです。
主要なコースはいずれも比較的短く、日帰りも可能です。
また山小屋も点在しており休憩に便利です。
千畳敷~乗越浄土~木曾駒ケ岳
ロープウェイ駅降りて、いきなり絶景が臨めます。
千畳敷カールを登り切った乗越浄土までの急登は一般の観光客もいるのでやや混み合いますが、距離は長くないのでそれほど気になりません。
乗越浄土から木曽駒ケ岳までは、道幅は広く、斜度もそれほどきつくないので、歩きやすいです。
木曾駒ケ岳からは御嶽山、槍ヶ岳、穂高連峰が臨めます。
▲乗越浄土までは、なかなかの傾斜
▲乗越浄土から中岳を望む/中岳を越えれば頂上山荘です
▲木曾駒ケ岳山頂は広いです
▲山頂からの眺め
木曽駒ケ岳~濃ヶ池周回
意外に標高差があります。
また天候が良いと日差しが強く暑いです。
水分は十分に持って行きましょう。
濃ヶ池分岐まで約1時間、稜線を下ります。
岩場もありますが、それほど危険はないです。
▲思っていたより下ります
濃ヶ池分岐で折り返し、濃ヶ池に着くと辺りが開けます。
水面に映る山々が綺麗で、来た価値を感じます。
濃ヶ池から先は、乗越浄土まで登りになります。
鎖場やハシゴもありますが、それほど難しくありません。
ところどころで水浴びができて、気持ちいいです。
▲折り返し地点の濃ヶ池分岐
▲ハシゴもあり
宝剣岳
宝剣山荘から見ると簡単に登れそうですが難所です。
ヘルメットなどの装備をして登りましょう。
山頂へは宝剣山荘から見て右側に巻いて登ります。
中腹からは鎖場が多く高度感もあります。
てっぺん部分は段差大きく、手の掛かりも悪いので、注意して登りましょう。
山頂付近からは千畳敷カールを上から眺めることができます。
また、槍・穂高も臨めます。
▲かなり高度感があります
▲頂上からは千畳敷が一望できます
▲絶景のハズです ※ビビッていて憶えてません
▲遠くに富士山
▲私はビビリなので、てっぺんに立てる人の気持ちが分かりません
伊那前岳
乗越浄土から見える山頂のようなところは伊那前岳ではありません。
▲見える山頂っぽいのは伊那前岳ではありません
伊那前岳は稜線の先、約30分(約1km)のところにあります。
登山道は緩やかなアップダウンで歩きやすいです。
山頂は、稜線の先端にいる感じで眺めがいいです。
▲気持ちのいい稜線
▲途中、槍・穂高が見えます
▲あそこが山頂
▲いつもと違う角度から見た千畳敷カール
②アクセス
車での一般的なアクセスとしては、菅の台バスセンター駐車場から路線バス、ロープウェイと乗り継ぎ千畳敷駅まで行きます。
▲ロープウェイからの景色も既にGOOD
菅の台バスセンターの駐車場へは、駒ケ根ICから約2kmとかなり便利です。
また駐車場近辺には観光案内所や日帰り温泉、ソースカツ丼で有名な明治屋などが歩きでも行ける距離にあります。
菅の台バスセンター駐車場からの所用時間は路線バスが約30分、ロープウェイは7分。
始発時刻は日によって違います。
ホームページの時刻表を確認しましょう。
【リンク】中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ
ロープウェイは通常、30分毎の運行ですが、休日などの繁忙期は約10分毎に運行します。
その際はバスもロープウェイの運行に合わせ、10分おきくらいで発車します。
この路線バスとロープウェイのチケットは下記リンクよりセットで事前購入ができます。
【リンク】kkday
バス乗り場にあるチケット売り場でも購入可能。
駐車場に到着したら、まずバス乗車の列に荷物を置いておきましょう。
ちなみに先頭の方に聞いたところ、前日の21時に荷物を置いたとのことでした。
尚、新宿バスタ発着の高速バス+路線バス+ロープウェイのセットチケットもあります。
【リンク】駒ヶ岳千畳敷カールきっぷ
※前夜発は無いようです
③駐車場
菅の台バスセンターの駐車場は24時間営業で広いです。
満車になると臨時駐車場に誘導されるので、よほどのことが無い限り停められないということはないと思われます。
ちなみに今回、3時半頃に到着し6割程度の埋まり具合でした。
臨時駐車場はメインの駐車場に隣接しており、本来の駐車場よりむしろバス乗り場に近いです。
駐車場にはトイレもあり、バス乗り場も駐車場の入口にあります。
▲中央から見て右がメイン駐車場、左が臨時駐車場。道を挟んで向かい側も臨時駐車場です。
④山小屋/トイレ
菅の台バスセンター駐車場
売店や自販機もあり、観光案内所が隣接しています。
▲隣に駒ケ根ファームス観光案内所
トイレは無料です。
ただし、朝方は混みます。
周辺の2箇所のトイレが空いているので、そちらも利用しましょう。
※トイレ入口付近に簡単な地図が貼ってあります。
▲トイレ待ちの列
▲周辺のトイレはガラガラ
ロープウェイ千畳敷駅(千畳敷ホテル)
無料の水洗トイレ他、売店、食堂があります。
ロープウェイ駅の外のバルコニーからの眺めは最高です。
宝剣山荘
乗越浄土の近く、宝剣岳の山頂下にあります。
トイレあり、食事も可。
ソフトクリームが美味しかったです。
ベンチ等は少ないですが、周りが平地なので休めます。
岩の上では、みなさん寝てます。
狭いですがテント場もあります。※要予約
▲売店
▲テント場(収容数:10)
▲寝たくなる気持ちが分かります
頂上山荘
中岳と木曾駒ケ岳の間にあります。
木曾駒ケ岳山頂まで10分程度。
軽食は4時、売店は18時頃まで営業です。
頂上山荘テント場
予約不要
2000円/人(トイレ、水代込み)
収容能力:70張
砂地と岩場です。
砂地は水平でペグも打て快適でした。
当日9時半時点ではテントはまばらでしたが、夕方にはいっぱいで、岩場に設営してる人もいました。
テント場から見える谷間の景色が綺麗です。
7月中旬まではテント場の利用は可能ですが、頂上山荘は営業していないのでトイレ等の使用は不可です。
【リンク】木曽駒ケ岳の山小屋
▲木曽駒ケ岳と山荘/山荘の手前がテント場
▲9時半時点で、テントはまばら
▲時間が早いと平なところを確保できます
▲眺めもGOOD/夕方にはテントがびっしり
▲受付横に水道があります
⑤日帰り温泉、飲食店
こまくさの湯
駐車場から徒歩圏内にあります。
本温泉施設にも駐車場あり。
大人700円。
食堂およびお休み処もあります。
こまくさの湯以外にも近隣に日帰り温泉が数か所ある模様。
【リンク】こまくさの湯
▲入口のザック置き場
▲2階に休憩スペース/マッサージチェアもあります
▲食堂でソースカツ丼を頂きました。
ソースカツ丼が名物です。
こちらも駐車場より徒歩圏内。
この店舗より、少しIC方面にいったところに本店もあります。
【リンク】明治亭
■今回の服装(2日目早朝)
気温15℃前後。
ups+downsのスリーブジャケットにSJボディパーツを接続し着用。
接触冷感素材なので、快適です。
また、前掛けタイプバック「タロキンバック」も装着。
宝剣岳、伊那前岳へ行く際はリュックは下ろし、タロキンバックにペットボトルを入れてデポしました。
前面で必要なものが取り出せるので、とても快適です。
ups+downsのアイテムが見れるのは八ヶ岳の玄関口の茅野にあるEight Doorさんだけ!
【オシャレ登山用品ショップ巡り】登山道具と喫茶 EIGHT DOOR~茅野~
【ups+downs】スリーブジャケット 1型
【ups+downs】登山用タロキンバッグ
■おまけ
帰りにちょっと寄り道をしてGOOD TIME outdoorsさんに寄ってきました。
UL志向とのことで、ups+downsとはコンセプトが違ったため取り扱いは叶いませんでしたが、とても広くて綺麗なショップさんでした。
登山口からいきなりの絶景。
各コースも比較的短めで、山小屋も充実。
駐車場周辺の施設も完備されており、ストレスないのんびりとした山行を楽しめました。
是非、登山記録編もご覧ください。
情報お役に立てば何より。
■関連記事
【いきなり絶景】木曽駒ケ岳・千畳敷・宝剣岳~頂上山荘テント泊(登山記録)
■登山用品店ups+downs関連記事
【ups + downs】登山用タロキンバッグ
【ups + downs】速乾性トレッキングTシャツ(半袖)
【ups + downs】速乾性トレッキングTシャツ(長袖)