登山用品ショップ ups+downs のスタッフブログ『山あり谷あり』です。
鍋割山に行ってきました。
秦野ビジターセンター(大倉バス停)から鍋割山までは所要時間約3時間。
鍋割小屋の鍋焼きうどんが有名です。
標識も分かりやすく、道も整備され登りやすい山です。
登山道は始めうちはなだらかなで、二俣から登りが始まります。
山頂には芝生やウッドデッキがあり、ゆっくりできます。
また富士山の眺望もあり、達成感を味わえます。
登山日:2023年10月14日
8:10 秦野ビジターセンター発
↓(70分)
9:20 二俣
↓(40分)
10:00 後沢乗越
↓(70分)
11:10 鍋割山山頂
★山頂施設情報
①大倉駐車場の利用時間規制あり
②二俣前の分岐は右にいくべし
③ボランティアで水運びにチャレンジ。
④鍋焼きうどんは1500円
⑤鍋焼きうどん注文はリュックを背負ってはダメ
⑥登頂後、左側にいくと富士山眺望
⑦ヤマビルに注意
好きな服を着て 好きな山へ行く
★トイレ情報
・大倉ビジターセンター 男女別/水洗
・鍋割山山頂 鍋割山荘横
★山頂施設情報
・山小屋:鍋割山荘/鍋焼きうどんが有名
・トイレ
・ウッドデッキ、芝生エリアあり
▼ウッドデッキがあります
▼頂上でのんびり
①大倉駐車場の利用時間規制あり
大倉ビジターセンターに隣接している公営駐車場の出入庫できる時間は8:00~21:00です。
早めに出発したい場合は、バスの方がいいでしょう。
また周辺の民家で貸駐車場をやってます。
1日500円程度です。※2023年時点
②二俣前の分岐は右にいくべし
二俣まであと少しのところに分岐があります。
鍋割山への山道は標識が整備されてますが、ここだけ案内がないので、どちらに行けばいいか悩みます。
ここは右側に行きましょう。
少し行くと二俣に出ます。
③ボランティアで水運びにチャレンジ。
二俣には運搬用の水がペットボトルに入って置いてあります。
ボランティアで歩荷(ぼっか)に挑戦してみましょう。。
焼酎サイズのペットボトルを3本持って上がってる強者を見たことがあります。
鍋焼き小屋の前にペットボトル置場があります。
ちなみに持って行っても特に見返りはありませんので、あしからず。
▼みなさんが運んできた水
④鍋焼きうどんは1500円
鍋割山の鍋焼きうどん。
価格は1500円です。※2023年時点
土鍋に入ったうどんは絶品です。
⑤鍋焼きうどん注文はリュックを背負ってはダメ
頂上に着くと鍋焼きうどんを買う列が目に入ります。
スグに列に並びたくなりますが、リュックを背負ったままでは並べません。
注意されます。
リュックを置いてから列に並びましょう。
また、売り切れや30分近く並ぶこともあるので、念のため昼食を持参してもいいかもしれません。
⑥登頂後、左側にいくと富士山眺望
登頂後、右手に芝生やウッドデッキが見えるので、そこで休みがちです。
右手の眺望もいいですが、左手に行くと富士山が見えます。
左手にもテーブルや芝生があります。
また、山頂の標識も左手にあるので、休憩にはこちらがオススメです。
⑦ヤマビルに注意
5月から10月にかけてはヤマビルが出ます。
肌の露出もですが、休憩時に置いたリュックに付くことが多いそうなので気を付けましょう。
ヤマビル除け剤を準備するのがいいですが、塩も効くとのこと。
あらかじめ靴や足首周辺に塗っておくといいようです。
ちなみに秦野ビジターセンターのトイレにも塩がおいてあります。
情報お役に立てれば幸いです。
■登山用品店ups+downs関連記事
【ups + downs】登山用タロキンバッグ
【ups + downs】速乾性トレッキングTシャツ(半袖)
【ups + downs】速乾性トレッキングTシャツ(長袖)